テイキング・ワン施工例のページ

テイキング・ワンの施工実例を集めたページです。まだ掲載物件は少ないですが、随時増やしていく予定です。どうぞごゆっくり見ていってくださいませ。

ブログ移転のお知らせ

たくさんの方に閲覧いただいたこのブログですが、
当社のHPをリニューアルオープンするにあたり、
HP内の施工事例ブログにて、
記事を更新することになりました。

 

www.taking-one.com

f:id:soratobujutan:20180130190143p:plain


今までここで書いてきたように、
レアなリフォーム施工事例など、
ほかではあまり読めない記事もどんどん書いていきたいと思います。

引き続き、ブログをご愛読いただけますよう、お願いいたします。

(株)テイキング・ワン
田篭道子

テラスのリフォーム

久々の更新です。

テイキング・ワン社長のふるさと、朝倉市杷木志波という地区は、今年7月の豪雨災害で被災し、被害が大きかったため、支援活動で多忙な日々を過ごしていました。

支援活動については、日々歳々ブログに書きました。

d.hatena.ne.jp

  

冒頭から閑話休題でごめんなさい。

施工事例のご紹介、

大野城市のT様邸の、波板テラスの取替です。

f:id:soratobujutan:20170817144135j:plain

波板が古くなって黒ずんできたのと、雨樋が詰まって隣地に雨だれがボトボト落ちるのが気になって、当社に相談にこられました。

いままでは隣地が空地だったので、気にはなりつつも何もせずにきたけれど、どうやら空地に家が建つようなので、これは急がなくてはとのことでした。

f:id:soratobujutan:20170822143628j:plain

一応、雨樋らしきものはついているのですが、上に波板がかぶさっているため、雨樋として機能していないようです。

これでは波板をすべりおちていく雨は、隣地にばんばん落ちてしまいます。

一緒に、物置も取り替えたいとのご希望でしたので、全体で50万円くらいでできたらいいな~ということで、お見積りしました。

f:id:soratobujutan:20170911091616j:plain

物置を設置する際は、「中に何を入れるか」で、選ぶ商品が変わってきます。

たとえば、カーペットやちょっとした家具など、家の中で使うものをオフシーズンのあいだ物置で保管したいという場合は、断熱仕様で結露が出にくい物置を。いやいや、うちは外で使うものしか入れないよ、という場合は、もっと価格的に安い物置を選ぶことができます。

T様の場合は、ある程度断熱を考えた物置を選び、通気孔のついたパネルを採用しました。

f:id:soratobujutan:20170913164040j:plain

▲物置組立中の写真です。

グレーのパネルの上に、断熱材が入ります。

f:id:soratobujutan:20170913184023j:plain

▲完成写真です。

「まるで部屋みたい!これで安心して物が入れられる」と、T様ご夫妻も大満足。

では、テラスの写真です。

f:id:soratobujutan:20170913123155j:plain

▲古い波板で暗いイメージだったのが、明るくスタイリッシュになり、ずいぶん印象が変わりました。

真横に臨家が建ちますので、目隠しパネルも取付ました。カスミ調のパネルなので、明るさは確保しつつ、臨家の視線をさえぎることができます。

屋根材は、同じかすみ調パネルですが、熱線遮断ポリカなので、紫外線などをカットしてくれ、夏場の直射日光をやさしくさえぎってくれます。

f:id:soratobujutan:20170913184302j:plain

▲中から見上げた写真です。

勝手口ドアが開く高さにランマを設け、竿掛けを取付ました。

 

今回、T様のご要望で、

隣からの視線を遮るためにテラスにオプションの縦パネルをつけたい

ということでしたので、見積金額は物置と合わせると、50万円を少しオーバーしてしまいましたが、

「せっかく取り換えるのだから、満足いくものを付けたい」

と、今回の工事になりました。

 

工事後は、

「こんなに立派なものがつくとは思わなかった。リフォームして本当に良かった。これで雨が隣に落ちる心配もなくなるわ」

と、ずいぶんお喜びいただきました。

テラスがかわるだけで、家の印象はかなり変わりますね。

f:id:soratobujutan:20170913183855j:plain

▲外部から撮影。オプションの縦パネルで、中の様子が見えないのがわかります。

 

 

意外と危ないバルコニー

バルコニーのある家。

デザイン的に、素敵ですよね。

でも、木造住宅のバルコニーには、内部に雨水が侵入して、ひどい場合には、住宅本体の柱まで腐ってしまう例が、意外と多いのです。

「うちのバルコニー、なんだか黒ずんでいるのよね」

「バルコニーを下から見たら、雨漏りのあとみたいなシミがある…」

これらの現象が目で確認できる場合は、まずほとんどの場合、内部に雨水が侵入しています。

f:id:soratobujutan:20150406143428j:plain

このバルコニーは、もう人が乗ったら危ないレベルです。

わたしたちは、もう何度もこのような例を実際に解体、補修工事してきたので、外から見るだけで危険度がわかります。

でも、ほとんどの方は、「ただのシミじゃないの?」と、まさか中の材木が腐ってボロボロになってるなんて信じられません。

解体してみた写真です。↓

f:id:soratobujutan:20150727082332j:plain

バルコニーの笠木をはずしたら、下地の木材が原型をとどめないくらいにボロボロになっていました。

f:id:soratobujutan:20150727144624j:plain

バルコニーだけでなく、バルコニーを支えていた住宅の外壁の下地まで腐っていたので、悪い部分を全部取って、あたらしい下地を入れて壁を作りなおします。

f:id:soratobujutan:20150810104919j:plain

新しく取り付けたアルミ製のバルコニーです。

見た目はちょっと悪くなるかもしれませんが、安全には代えられません。

新しくなったバルコニーには、安心して布団が干されていました(^^)

 

では次の事例です。

f:id:soratobujutan:20100621130459j:plain

赤丸の部分が笠木といいます。この笠木が鉄板でできている場合は要注意です。継ぎ目などから、かんたんに内部に雨水が侵入します。

f:id:soratobujutan:20100708110024j:plain

笠木の下地の木材を取り替えて、新しく樹脂製の笠木を取り付けます。樹脂製の笠木は、錆びる心配もありませんし、継ぎ目はがっちりカバーする工法なので、雨水の侵入を防ぎます。

では次の例です。

バルコニーを下から覗いたら、塗装がはがれています。

f:id:soratobujutan:20160421134259j:plain

最近外壁塗装をしたばかりで、この部分もきれいに塗ったばかりでしので、「塗り直してほしい」と連絡がありました。

だけど、塗装がこんなふうにはがれるときは、なにか理由があるはずです。

雨の日に、レーザーで調べてみたら、このあたりだけが温度が低く表示されました。ということは、この部分だけに雨水が流れ込んできている、ということになります。中を見てみたら・・・

f:id:soratobujutan:20160614104208j:plain

バルコニーにたまった雨水を排出するための配管を引っ張ってみたら、つなぎ目が接着されていなかったため、写真のように、配管の口がぱっかりと開いているのが見えました。

この穴の中に樹脂管をただ突っ込むだけの施工がされていたため、雨水が下にどんどん漏れていたのです。

このケースは、当社でもはじめての事例でした。

 

では、その他の事例を写真でご紹介します。

S様邸

f:id:soratobujutan:20160804134729j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20160912093115j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20160912093055j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20160917121127j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20160928142615j:plain

 

I様邸

f:id:soratobujutan:20040405161951j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20040409090751j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20040409091116j:plain

     ↓

f:id:soratobujutan:20040511113446j:plain

 

N様邸

f:id:soratobujutan:20170804135832j:plain

   ↓

f:id:soratobujutan:20081110103633j:plain

f:id:soratobujutan:20081110104627j:plain

  ↓

f:id:soratobujutan:20081110170508j:plain

  ↓

f:id:soratobujutan:20081129091502j:plain

 

木造住宅に限らず、バルコニー内部に雨水が侵入して中が腐っている例は多く、このほかにもたくさん施工してきました。

「うちのバルコニーは、あやしいな」

と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

ウッドデッキ、お困りではありませんか?

こんにちは。

日焼けしてがざがざになったり、割れたり、雨で腐ったりしてお困りのウッドデッキはありませんか?

木材で作ったウッドデッキを解体してほしい!という方は、珍しくありません。

外部の過酷な環境にさらされる木は、まめに手入れしないと、すぐに傷んでしまいます。

そんな時は、木のデッキを解体撤去して、人工木のデッキを取り付けませんか?

f:id:soratobujutan:20160712115619j:plain

上は、木が腐ってしまって

デッキの上を歩くことが危険なレベルになった現場です。

f:id:soratobujutan:20160712112951j:plain

このように雨が降るとびっしょり濡れてしまうため。10年足らずで木が腐ってしまいました。

それでは解体に入ります。

f:id:soratobujutan:20160728095516j:plain

きれいに解体撤去しました。束石も撤去します。再利用できる場合は再利用します。

次は「人口木デッキ」を設置していく工事です。

f:id:soratobujutan:20160728160206j:plain

人工木だから、木のように腐ったり毛羽立ったりしないのですが、樹脂もまじっているので長い年月には多少の変形はあります。

夏の暑い日などは素材が膨張するので、数センチのクリアランスを取って、デッキ材が外壁などを押さないように施工します。

f:id:soratobujutan:20160728171528j:plain

完成です。

これで安心して洗濯物が干せるようになりました。

 

施工事例2つ目は、ぬれ縁を撤去してデッキを付けた現場です。

f:id:soratobujutan:20170517092149j:plain

 上部にテラスがあるのに、ぬれ縁の奥行が短くて、洗濯ものを干したりするのが不便でした。

ぬれ縁を解体して、デッキに取替えることで奥行を広げます。

f:id:soratobujutan:20170517114906j:plain

解体が終わりました。

基礎ブロックを埋め込んで、アルミの土台を組んでいきます。

f:id:soratobujutan:20170518092430j:plain

f:id:soratobujutan:20170518160219j:plain

f:id:soratobujutan:20170518170827j:plain

ぬれ縁に比べて、だいぶ奥行が広がりました。

ステップを付けます。

f:id:soratobujutan:20170518170846j:plain

ステップのすぐ横に排水升があるので、踏み石が右にずれていますが、この踏み石を置くことでステップの高さを調整しています。

では、完成の全体写真をご覧ください。

f:id:soratobujutan:20170518171401j:plain

これで洗濯物が干しやすくなります。

ステップを付けたことで、上り下りも安全でらくになりました。

 

日常のちょっとした作業や動線が、リフォームによって画期的に変わるということを、皆様にぜひ知っていただきたいという思いで、私たちは工事の提案をしています。

 

和式の便所を洋式にリフォーム

今日は雨。

晴れる日は、朝がずいぶん冷え込むので、ついつい着込んでしまって、お昼になったら汗だく…という日が多い今日このごろですが、こんな雨の日は、朝からあまり気温が変わらず、すごしやすい一日となっています。

さて今日ご紹介する施工事例は、トイレリフォームです。

洋式便器を取り換えるリフォームなら、だいたいの工事内容がおわかりだと思いますが、和式の便所を洋式にするには、どんな工事が必要でしょう。

まず、工事前写真です。

f:id:soratobujutan:20170329140322j:plain

ちょっと狭い空間となっています。右側の壁の向こうが手洗い場の洗面台置き場となっているので、今回、この壁を解体して、広い空間を確保する計画となりました。

図面で見るとわかりやすいと思います。

f:id:soratobujutan:20170426145823j:plain

この、真ん中の壁を撤去して、ひとつのトイレ空間にします。

こういう工事は、小さな空間に、大工さん、水道やさん、電気工事さん、クロスやさんなど他業種の職人さんが入るので、段取りがたいへんです。

そして駐車場。

テイキング・ワンのお客様は、みなさま快く自宅の駐車スペースを職人さんの作業のために貸してくださるので本当に助かります。

ではいよいよ解体工事です。

f:id:soratobujutan:20170418101748j:plain

和式便器を取り外したところです。

このあと、床のタイルと、その下に埋まっている土も全部取ってしまいます。

f:id:soratobujutan:20170418134514j:plain

f:id:soratobujutan:20170418161122j:plain

上の写真は、隣にあった洗面台スペースとの間仕切り壁も撤去し終わったところです。

解体工事は思った以上に時間がかかりました。お風呂の解体も同じですが、タイルの壁や床をはつって基礎の土まで取り除くのは、けっこうたいへんな作業となります。

ここから新しい壁・天井・床を下地を組んで断熱材を入れ、出入り口の片引き戸の枠を作ります。

f:id:soratobujutan:20170419171106j:plain

f:id:soratobujutan:20170420130331j:plain

壁にクロスを貼りました。あとは便器をつけて、引き戸を入れるだけです。

ここまでで3日かかりました。

f:id:soratobujutan:20170421095039j:plain

  ↑ 片引き戸をつけて、いま洋式便器を取り付けているところです。

f:id:soratobujutan:20170421113010j:plain

f:id:soratobujutan:20170421113024j:plain

完成です。

全工程、4日。

この工事で費用は60万円~70万円です。

もし壁を取る作業がなかったら、費用も工程も、ここまではかかりません。

でも、どうせリフォームするなら、画期的に便利になった方がいいし、出入り口ドアなども古いままより新しいものに取り換えた方が、仕上がりがまったく変わります。

ピンポイントで便器だけ取り換えるより、トイレの空間全体を

「便利に・快適に・美しく」設計する。

そんなリフォームの方が、お客様の喜びと感動が大きいですので、あとはご予算と相談しながら、設計・施工をしています。

 

 

床下断熱 畳の部屋の場合

こんにちは。

今日は良い天気で、やっと青空の下に咲く桜の花を見ることができました。

やっぱり桜は、少々カスミのかかった、でも抜けるような青い空に浮かび上がる薄桃色が絵になります。

 

そしていよいよ春から初夏へと季節は移り、「寒い寒い」と震えていた冬の生活とはしばらくさようならです。

でも、断熱リフォームを対象としたエコリフォーム補助金は、5月~6月が第二回申請受付期間ですので、ぜひ今のうちに補助金リフォームしておきましょう!

 

今日は、前回の床下断熱リフォーム記事の続きで、和室の現場をご紹介します。

 

床下に断熱材が入っているお宅でも、畳の部屋にはほとんど断熱材が入っていないのが現状です。

畳をはぐったら、こんな風になっているのを見たことがある方も多いと思います。

f:id:soratobujutan:20170410083916j:plain

f:id:soratobujutan:20170323105256j:plain

畳の下に敷かれた板を取ったら、その下には断熱材もなにもなく、基礎の地面が見えるのがふつうです。

でも、これじゃ寒いのは当たり前です。

断熱を考えたとき、和室を洋室にリフォームするのも有効ですが、ちょっと費用がかかります。

なので畳の下にも断熱材を入れてしまいましょう。

では、畳や板を全部あげて工事開始です。

f:id:soratobujutan:20170410102056j:plain

この状態から、根太の間に断熱材を入れていきます。

f:id:soratobujutan:20170410105728j:plain

きっちりと隙間なく断熱材が入っていますが、これ、スポンと下に落ちないの???

って、思いますよね。

実は、金物を使って、こんな風に断熱材を支えているんです。

f:id:soratobujutan:20170413150453j:plain

 

和室の場合は畳をはいで、床上から施工できるので、フローリングの下にもぐって断熱材を下から接着する方法よりも工事がらくで、畳6畳の和室なら、半日程度で工事は終わります。

工事費用は、1㎡につき5,000円程度です。

現地調査をして、これより安くなることもあるし、高くなることもありますが、大幅に変わることはありません。

床下断熱リフォームをされた方は、

「いままで床の上をスリッパなしで歩けなかったのに、もうスリッパなくても全然足が冷たくならない」

「暖房がよく効くようになった」と、断熱リフォームの効果に驚きと喜びの感想を言ってくださいます。

 

部屋の中にいるのに、スースーとした寒さが体にこたえる、という方は、ぜひ床下の環境をご確認ください。

断熱材が入っていなかった場合は、入れることをおすすめします。

 

生活をささえる断熱リフォーム

こんにちは。

施工事例ブログは、ひさびさの更新です。

 

みなさまご存じかと思われますが、今、エコリフォームをすると補助金が出ます。

エコリフォームは、浴室をシステムバスに替えるなどの対象となる設備機器の取替を3つ以上リフォームすれば補助金が出るのですが、

テイキング・ワンのおすすめは、ズバリ

断熱リフォーム

です。

 

今回補助金対象となる断熱リフォームは、以下の3つです。

  1. 窓に断熱内窓を設置したりする
  2. 壁・天井・床に断熱材を入れる
  3. 勝手口や玄関のドアを断熱仕様のものに取り換える

1の断熱内窓は、皆様よくご存じですよね?

f:id:soratobujutan:20170223085348j:plain この窓に

f:id:soratobujutan:20170225115108j:plain 断熱内窓を設置しました。

写真がへたっぴなので、ちょっとわかりにくいですね。

 

2の断熱材を入れる工事は、テイキング・ワンでは床下をよくやっています。

壁の中に断熱材を入れる工事は、ほとんどしません。

  壁を壊す⇒断熱材を入れる⇒新しい材料で壁を伏せる⇒クロスなどを貼る。

これだけのことをしたら、けっこう費用がかかりますよね。大きなリフォーム工事で間取りを変更する場合などには、壁を壊したときに一緒に断熱材を入れますが、そうでない場合は、わざわざ断熱材を入れるために壁を壊すのは、あまり現実的なリフォームとは思えません。

なのでテイキング・ワンでは、床下断熱をおすすめしています。

床下なら、床下収納庫などから人が入って、断熱材を貼る作業ができます。なんにも壊さないので費用が抑えられます。(大工さんはたいへんですけど(~~;)

では、筑紫野市M様邸の施工事例をご覧ください。

f:id:soratobujutan:20170220085649j:plain

Mさまのお宅は、とっても寒くて困ってらっしゃるとのことでしたので、床下収納庫から床下に入って見てみました。

写真のように、断熱材がまったく入っていませんでした。

以下は断熱材の写真です。

スタイロフォームという商品で、これを大工さんがカットして床下の根太の間にぴっちりとはめこんでいきます。

f:id:soratobujutan:20170220165707j:plain

下の写真は、床下での作業の様子です。

大工さんが地面にねそべっての作業です。

f:id:soratobujutan:20170223113308j:plain

↓ 断熱材を入れ終わった写真です。

f:id:soratobujutan:20170221131158j:plain

 

冒頭でお話した「エコリフォーム補助金」では、床下に断熱材を入れるとき、家全体を工事したら6万円の補助金が出ます。M様邸のように、部分断熱する場合は、断熱材の量が1.5立方メートル以上になる工事に3万円の補助金が出ます。

お借りした平面図をもとに計算したら、居間と台所と洋室を床断熱するには断熱材が40枚ほど必要でした。

断熱材の量を計算する式は

   断熱材の縦1820㎜×横910㎜×厚み40㎜×40枚=約2.64立方メートル

となり、補助金適用の1.5立方メートル以上をらくらくクリアしました。

 その他、M様邸では、断熱内窓6か所、勝手口取替、給湯器の取替もありましたので、補助額の合計は134,000円となり、4月3日、無事に交付決定されました。

 

 エコリフォーム補助金の次の申請期間は5月~6月です。

 それまでに補助金額が予算に達した場合は、6月31日以前でも申請の受付が終了しますので、みなさま、ぜひお早目にお問合せください。

 

 テイキング・ワンは土日祝日が定休日ですが、事務所が閉まっているだけで、お客様のお宅に打ち合わせに行くなどの活動は土日でもしています。

電話番号092-919-5885

電話の受け付けは平日9:00~17:00です。ホームページのお問合せフォームからは、いつでもお問合せいただけます。

すまいのリフォーム|テイキング・ワン

ご遠慮なくお問合せください。