テイキング・ワン施工例のページ

テイキング・ワンの施工実例を集めたページです。まだ掲載物件は少ないですが、随時増やしていく予定です。どうぞごゆっくり見ていってくださいませ。

テイキング・ワンのブログにて、長期優良住宅化リフォームのリアルタイム記事を連載中です。

長期優良住宅化リフォーム補助金制度を使ったリフォーム工事が、どのように進んでいくのか、

現在進捗中のA様宅の事例をリアルタイムで記事にしています。

はじまりから、打ち合わせ、見積額やリフォーム内容など、逐一わかりますので、ぜひ参考にされてください。

d.hatena.ne.jp

またまた屋根板金から雨漏りが。

最近外回りの改修工事依頼が増えているテイキング・ワンです。

今回ご紹介しますのは、ここのところ非常に増えている、屋根板金に穴があいて、そこから室内に水が漏れてくる事例です。

2012年3月に、別のブログでもご紹介しました。


結果を見れば、「ああ、ここに穴があいて、ここから雨がもれてくるのね」と、すぐにわかりますが、住んでらっしゃる方は、まず、室内に雨漏りしてきてビックリ!

というところから始まります。

すごく不安ですよね。

この雨漏りは、どこからきているのか。

原因は?

修理するのに、いったいどれくらいかかるの?

その前に、どこに相談したらいいの?

 

今日ご紹介するYさまも、同じように、「どこに相談すればいいのやら」と考えてらっしゃいました。

と、いうのも、過去に何回もリフォーム工事をされて、そのたびに、信頼を裏切られてこられたからだそうです。

それで、ゴルフ場で一緒にプレイされたお知り合いに相談してみたら、

「近くにテイキング・ワンがあるやないか」

と言われ、なんとその方がテイキング・ワンの事務所前までY様を車に乗せてきてくれたそうなのです。

その日は日曜で、テイキング・ワンは開いてなかったのですが、後日Y様が、ふらっとご訪問くださり、そのようにお話くださいました。

 

Y様を連れてきてくださった方は、だいぶん以前に当社で工事をされた方で、わたしもよく覚えている方でした。

とってもうれしかったので、ちょっと書かせていただきました。

 

本題に戻ります。

さっそく雨漏りしているという屋根を調査にうかがいますと、またもや板金に穴が。しかも2か所も。

室内に漏れてきている場所からみて、原因は間違いなく板金にあいた穴でしたので、さっそく補修費を見積して、工事までの間に雨が降っても水漏れしないよう、応急処置をしてから本工事までの期間をお待ちいただくことになりました。

応急処置をしたあと、まとまった雨が降ったのでY様に雨漏りしていないかどうかお尋ねしたところ、

「まったく雨漏りしてないよ。やはり原因は、板金の穴だったんだね」

と、とてもご機嫌でした。

f:id:soratobujutan:20161216092721j:plain

ちょっとわかりにくいですが、丸をつけたところに穴があいています。

ちょうど屋根と屋根とが重なる場所で、雨漏りの経路は複雑でした。

では、工事の模様を写真で追いかけていきます。

f:id:soratobujutan:20161216102632j:plain

板金を取り換えるためには、まわりの瓦をいったん撤去します。

f:id:soratobujutan:20161216122733j:plain

防水のルーフィングを入れて、

f:id:soratobujutan:20161218100647j:plain

今度は穴があかないように、ステンレスの板金を入れます。

f:id:soratobujutan:20161218142225j:plain

さきほど、いったん撤去した瓦を板金にかぶせて、あとは仕上げ工事を残すのみです。

 

2012年3月ブログの記事と、内容はほとんど変わりません。

板金に穴があくのは、ほとんどが銅版です。

昔のお宅は、ほとんど銅版を使用していましたから、酸に弱い銅版に穴があく事例があとをたたないようです。

似たような事例で、これも、潜在的にとても多い事例ですが、バルコニー内部の水漏れもご紹介します。

続きは後日upします。

寒くない! 動きやすい! 浴室も、トイレも。[浴室編]

前回、トイレ編をUPしたときに、すぐに浴室編を書くつもりでしたが、別の記事をはさんでしまいました。

お待たせしました。G様邸の浴室リフォームです。

まずは完成写真をご覧下さい。

f:id:soratobujutan:20160206174229j:plain

そして施工前写真が以下です。

f:id:soratobujutan:20151217103930j:plain

どのお宅の浴室にも言えることですが、在来工法のタイルのお風呂は、本当に冷たくて暗い感じがします。

そして、浴槽の半分以上が土の中に埋まっているので、浴槽に張ったお湯が、冬場はあっというまに冷めてしまいます。

 

G様のお宅でも、すぐにさめてしまうお湯が悩みの種とおっしゃっていました。

忙しいG様は、帰宅されてすぐにお風呂を沸かすのですが、もちろん他の家事もたくさんあります。ちょっとほかのことに気をとられて入浴が遅くなると、もうお湯が冷めてしまっている。

追い焚きをしてもなかなか体が温まらないから、さっさと体を洗って、寒いまま浴室を出る。

「温かいお風呂でのびのびしてみたい」

という思いがずーっとあったそうです。

 

このたびお母様のためにトイレリフォームをすると決められたとき、TOTOのショールームシステムバスサザナと出会い、その思いは急加速。

ついに長年の夢を実現されることになりました。

ただし、トイレと同様、ただ浴室を取り替えるだけでは使い勝手はあまり良くなりません。浴室と言えば脱衣所とは切っても切れない仲。

居室から脱衣所(洗面所)、そして浴室へと続く動線を、動きやすく安全にしなければ、せっかくお風呂が新しくなっても、いろいろな問題が残ったままになってしまいます。

そして浴室リフォームのときには、必ず既存のタイル壁をはがして断熱材を入れ替えます。タイル壁の中には水道管が埋め込まれていることが多いので、それもできるだけ根元でカットするようにしています。のちのち壁の内部で水漏れを起こす可能性がありますので、現在では壁の中に給水管を入れずに、床から立ち上げる工法が取られています。

f:id:soratobujutan:20160201160711j:plain

話が少し逸れました。

居室→脱衣所→浴室 の動線のお話でしたね(^^)

最近では病院や老人施設は、出入口のほとんどが「引き戸」「片引き戸」となっています。ですので浴室入り口も、構造の許す限りは引き戸にしたいところです。

ただ、真ん中に構造上大切な柱が入っていたり、真上に2階の柱が乗っていたりすると、簡単に切ってしまうことはできないので、そういう場合はドア、もしくは折り戸でご提案することもあります。

リフォームですので、このあたりは新築とちがって、なんでも希望通りにできない場合があるというのが難しいところです。

G様邸の場合は、その点はクリアできました。

では、居室から脱衣所への入口はどうでしょうか。

今までは、ドアがなく、カーテンで仕切りをされていました。

なので、ここはアウトセット引き戸の登場となります。

f:id:soratobujutan:20160715150744j:plain

アウトセット引き戸は、こんなふうに、ぽっかりと壁に空いた出入口空間をふさぐのには、もってこいのすぐれものです。

これだと壁をこわしたり枠を四方に付けたりという大がかりな作業を省いて便利な引き戸を付けられます。

ですので、G様邸にも採用しました。

これで、安心して脱衣所を利用できるようになりました。もちろん壁には浴室まで続く手すりも付いています。

f:id:soratobujutan:20160206174200j:plain

ちょっとエアコンの工事中だったのでホースとかいろんなものが見えちゃってますが、ごらんのように、脱衣所の床は、クッションシートだったものを水まわりに強い床材に取り替えました。

G様とのおつきあいは長いのですが、以前から「脱衣所の床がブカブカする」とおっしゃっていました。

湿気が多かったのでしょう。古い床をはいで、傷んだ下地も取り替えて、トイレと同じように床下に断熱材をしっかり入れて新しい床材を貼りました。

f:id:soratobujutan:20160202130714j:plain

これだけでもずいぶん寒気がおさまります。

 

これで脱衣所から浴室までの動線が、快適かつ安全、あたたかくなりました。

 

いかがでしたでしょうか。

最近、文章がやや長文化してきて、読みにくい部分も多々あったと思いますが、こういう施工事例を書いていると、当時を思い出してどうしても熱く語りがちになります。

数日して推敲したりしてますので、また読みにいらしてください。

 

G様、夏になりましたが快適にお過ごしでしょうか。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨樋、破風(鼻隠し)の改修

いま、長期優良住宅化リフォーム見積中のお客様用に資料を用意していたら、これは皆様にお目に掛けておいた方が良いだろうという施工実例が出てきました。

外壁塗装をするときに、痛んだ鼻隠し(写真の赤枠部分)と雨樋を取替た工事です。

f:id:soratobujutan:20080201093304j:plain

 

この部分はとくに日焼けしやすく、何度ペンキを塗っても塗膜がぽろぽろと剥がれてしまう、そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。

それは外部に使われた木部の宿命と言えます。

木製のウッドデッキや木製の濡れ縁も同じですね。だいたい5年に1度は塗り替えないと良い状態を保てません。

なので最近の住宅は、木造住宅でも、この鼻隠しの部分だけは樹脂製、あるいは板金で巻いた住宅が多くなってきました。

 

それを、リフォームでも施工できます。

一見、上の写真とは別の家のように見えますが、雨樋と鼻隠しをリフォームして、このようになりました。

f:id:soratobujutan:20080204152225j:plain

赤枠の部分が、さきほど傷んでペンキのはげていた木部を、板金で巻いたものです。

板金といってもわかりにくいですよね。

これはガルバニウム鋼板といって、強く、さびにくい鋼板です。

f:id:soratobujutan:20160520110340j:plain

ガルバリウム鋼板 - 日鉄住金鋼板株式会社

 

テイキング・ワンでは、10年以上前から、この材料で外部の木部をリフォームしてきました。

写真のお宅を施工したのは平成20年です。毎回近所を通るときは必ず外から状態をチェックしていますが、施工時と変わらぬ状態を保っています。

 

もし外壁塗装のとき、鼻隠しや雨樋が傷んでいたら、せっかく足場をかけるのですから、一緒に施工されてはいかがでしょうか。

 

 

 

ミニ知識

住宅の印象は、屋根から軒先にかけての仕上げ具合に大きく左右されます。

「一文字葺き」などは、軒先をスッキリ見せるための瓦葺き方法で、昔は銅板平板などを使用して瓦を葺いていました。

いま銅板は価格が跳ね上がり、また、酸性雨に弱く穴があくなどの症例が増えているため、一般住宅ではガルバニウムで平板を作ることが多いようです。

f:id:soratobujutan:20160520112521j:plain

「一文字瓦」を用いて、和瓦の軒先をスッキリと見せる方法もあります。

このように、日本の住宅文化では、軒先をスッキリさせることが住宅の「粋」につながっていたのですね。

いまも昔も、軒先を姿よく維持することは、メンテナンス上はもちろんのこと、美観的にも、とっても重要なことだと言えます。

寒くない! 動きやすい! 浴室も、トイレも。【トイレ編】

今回ご紹介するのは、G様宅の、浴室・トイレリフォームです。

10年以上前に当社で石油給湯器をお取り替えくださってから、ことあるごとにご連絡をいただき、洗面台取替、白アリ予防工事、キッチン取替と、お世話になっていました。

今回は、G様のお母様が高齢で動きにくくなってきたため、

また、トイレやお風呂がとっても寒くてお母様がおつらそうだということで、今年1月にリフォームを決意されました。

なのでこのリフォームは、「寒くない」「動きやすい」がテーマです。

 

では、どうすればテーマに沿ったリフォームが完成するのか、経緯をご紹介します。

 

1.狭い空間をどう設計するか

写真をご覧ください。

f:id:soratobujutan:20151208101958j:plain

危険防止にと取り付けられた便器両サイドの手すり。これが、狭い空間を、さらに狭く動きにくくしていました。

実際に、お母様にトイレに行くときの動きを再現してもらいました。

まず、扉をあける。次に、つかまるところがないので、手洗い用の洗面器(写真では扉にかくれて見えません)をつかんで奥の方に進んでいきます。そうしてやっと便器の手すりにたどりつくけれど、今度はくるっと方向転換して便座に座らないといけないので、両サイドの手すりが邪魔になり、とくに厚着をしている冬はとても動きにくそうです。 

動きを介助するための手すりは、壁に取り付けたほうが、より力少なく立ち上がることができます。

f:id:soratobujutan:20160519112915j:plain

上の図のように、便器に座ったとき、前方上方にある手すりをつかむと、つかんだ手を体に引き寄せるようにして、自然に、力少なく、立ち上がることができます。

 

また、今のトイレは出入口の幅も狭いですね。扉の取付方法を変えて、なるべく入口を広く取れるようにしましょう。

 

あと、床に小型のヒーターが置いてありますが、特にこのトイレは外壁に面しているため、壁、そして床下に断熱材を入れないと、いくらヒーターをつけても暖房は追いつきません。

 

以上のことを踏まえて設計したのが、以下の図面です。

 

f:id:soratobujutan:20160519114951j:plain

 

入口のドアのところ、「え? これって、ドア?」と、図面ではちょっとわかりにくいですよね。

これはTOTOが開発した、狭い空間用のドアです。

f:id:soratobujutan:20160519115428j:plain

 イラストのように、立ち位置を移動することなくドアをあけられる優れものです。慣れるまでちょっと時間を要しますが、慣れたら動きがらくな上、限られた空間をとても有効に使えるんですよ。

以下が、そのドアを半分あけた状態です。このまま右側に全開させれば、トイレ側も廊下側も扉が邪魔になることなく、広く使えます。

f:id:soratobujutan:20160128100821j:plain

そしてもう一つのテーマ、

2.寒くない

以前のトイレは壁も床もタイル張りで、よけいに寒々しく感じます。

壁と床のタイルを剥がして、断熱材をイレ、床の出入口はバリアフリーに。

とてもきれいになりました。

f:id:soratobujutan:20160128100840j:plain

ここでぜひ皆様にご紹介したいのは、トイレの床材。

過去の施工事例でも何度かご紹介していますが、非常に美しく、耐久性も良いことから、テイキング・ワンのトイレリフォームでは100%、この床材を使用しています。

その名も「ハピアフロア トイレタフ」

 

f:id:soratobujutan:20160519133452j:plain

床材の表面が大理石模様みたいでステキでしょう?

色柄も豊富で、目地が少ないから尿漏れなどあっても目地内部にしみこむことなく、トイレ特有の酸っぱいニオイが発生しにくいんですよ。

なにより、お手入れ簡単なのがいいですね。

モップでささっと。

 

もうひとつ紹介したいのが、リビングにも水がかり場所にも使える「エクオスロッゾ」という床材。

f:id:soratobujutan:20160519134231j:plain

 画像ではわかりにくいですが、手触りがさらっとしていて、マットな光沢が目にやさしい床材です。板材は固く、触れれば「いい床だな!」って、すぐにわかります。でも、そんなに高くないんですよ。しかもお手入れはワックス不要。

この床材もテイキング・ワンでは採用率ほぼ100%の人気商品です。

 

ということで、トイレ編はおしまいです。

次回、浴室編をおとどけしますので、お楽しみに。 

 

 

 

 

※G様は以前から当社のブログをご覧いただいていて、

「お風呂やトイレがこんなにキレイになるんだったら、リフォームしたいなあ」って思っていてくださったそうです。

光栄です。

 

防草シート+砂利敷きで、雑草対策リフォーム

みなさま、こんにちは。

今日は、庭の草取りを少しでもらくにするためのリフォームをご紹介致します。

大野城市のS様邸は、和風の家で南側は玉砂利を敷いて草防止をされていますが、北側はなにもしていなかったので、暖かい季節になると、気が付いたら草がボーボー。

外まわり担当のご主人様が、一生懸命草刈りをされていました。

でも、できれば草取りはしたくありませんよね。

なにかいい方法はない? 

とご相談いただき、防草シート+砂利敷き込みの工事が、和風の家にはいいだろうとご提案し、工事をすることになりました。

こちらが、草を刈ったばかりの北側の写真です。

f:id:soratobujutan:20150916142604j:plain

では、地面を平にならすために、表面を削っていきます。

以下が、その後の写真です。

f:id:soratobujutan:20151021105100j:plain

残っていた草もきれいに取り除きました。

その上に防草シートを張っていきます。

f:id:soratobujutan:20151021113227j:plain

もう、これだけで草がはえてこないかも!と、期待が高まってきます。

そして、この上に砂利を敷きこみます。

f:id:soratobujutan:20151021133715j:plain

これだけ見たら、下に防草シートが敷いてあるのがうそのようです。

和風の家にぴったりの砂利ですね。

f:id:soratobujutan:20151021133705j:plain

砂利を敷いたのは北側だけなので、境界にはピンコロという石を置いて砂利が流れて行かないようにしています。

とってもきれいに仕上がったので、S様もたいへん満足いただいて、あとは今度の夏、実際に草がはえてこないのを待つばかりと楽しみにされています。

ただ、防草シートは完全ではありませんので、長年たつと草はどこかからはえてきます。それは、モルタルで土間を作っても、少しの割れ目やスキマから草がはえるのと同じで、完璧に草を防止することはできません。

それでも、全てが土で草がはえ放題の環境から比べると、かなりの効果が期待できますので、草にお悩みの方は、この工法も検討の材料にされて下さい。

 

雑草対策としては、「雑草アタック」という商品もありますので、以下にご紹介します。

www.kanryu.co.jp

 

リフォーム用玄関ドア施工事例ご紹介

ご存知の方も多いかと思います。

リフォーム用に開発されたLIXILの玄関ドア「リシェントⅡ」

壁をまったくこわさずに、玄関ドアが取り替えられる、まるで魔法のような玄関ドア。その取替の様子を、写真でご紹介していきます。

今回の工事のポイントは、

「玄関ドアを、引き戸にリフォーム」です。

f:id:soratobujutan:20150908135251j:plain 

夏になると、玄関に網戸があったらな~って思いますが、玄関ドアにはドアクローザーがあって、それが邪魔になって、きちんとした網戸はなかなか付けられません。

f:id:soratobujutan:20150905094818j:plain

LIXILには、昔から、そんな出入口のために比較的簡易に取付ができる商品、「しまえるんです」という網戸がありますが、あくまでも簡易取付ですので、強い風などには弱いと感じます。なにより、ドアを開けっ放しにしていると、ひもかなにかでひっかけておかないと、ドア本体が風でバタン!と閉まるので、ちょっと危険ですね。

f:id:soratobujutan:20150908115459j:plain

 

この玄関が引き戸だったら、開け閉めもスムーズだし網戸もしっかりと付けられるし、でも・・・

もし、もしも玄関ドアが幅1間(約1m80cm)あれば、LIXILのリシェントで、玄関引き戸にリフォームできます。

ただ、この「幅1間」というのが、思いの外わかりづらく、ほとんどの方が、下の写真で言えば茶色のドアの部分だけが玄関ドアだと考えられます。

じつはドアの両側についているガラスの部分も含めて、黄色い枠の部分、幅1間分が「玄関ドア」になるのですが、わかりにくいですよね。だって、実際に開けたり閉めたりするドアは真ん中の茶色い部分だけなんですから。

f:id:soratobujutan:20140611112202j:plain

ということで、この玄関ドアを網戸付の引き戸にリフォームする工程を見ていただきます。

まず、黄色枠内のパーツを撤去していきます。

f:id:soratobujutan:20140611112147j:plain

ドアをあけました。

↓こんなふうに、ガラスの部分まではずしてみると、黄色で囲んだ部分が玄関ドアとして一体になっていたのがよくわかりますね。

リシェント玄関ドアの施工方法は「壁をこわさない」なので、両端の太い柱はこのまま残して、新しい玄関ドアの枠組みを組み立てていきます。

f:id:soratobujutan:20150831104839j:plain

↓組み込んだ枠に、らんまのかすみガラスが入りました。

これでグッと引き戸らしさが出てきました。

f:id:soratobujutan:20150831104913j:plain

↓次に、引き戸のレールを敷いたところです。

f:id:soratobujutan:20150831112915j:plain

↓拡大してみます。どこもこわさず、きれいに仕上がっています。

f:id:soratobujutan:20150831104847j:plain

あとは引き戸をレールに載せてあげれば、あっという間にリフォームは完成です。

実際、この工事は夕方3時頃には終わりました。

では完成写真のおひろめで~す!

f:id:soratobujutan:20150831151201j:plain

 じゃじゃん!

ドアが、みごとに引き戸に変身しました。

そして、引き戸と言っても、横桟デザインで、洋風のおうちにぴったり似合っています。

リシェントの良いところは、和洋どちらにも似合うデザインが用意されているところですね。

写真はアルミのオータムブラウン色ですが、ほかにも木目柄の深い色合いのもの、洋風の家にぴったりの明るい木目柄のものなど、バリエーションも豊富です。

 

そしてなにより良いのが、枠をはずさないから、壁をこわさずに工事できるところです。

これって、じつはとても工事費の節約になるのです。

枠をはずす時に壁をこわしたら、新しい玄関ドアを付けたあと、壊した壁の補修・補修した壁の塗装、そして玄関内側の壁も補修して、クロスも貼り替えないといけません。

工期自体も、リシェントなら1日かからずに終わることがありますが、壁の補修などするとなると、2日から3日はかかります。

それがたいへんで、工事費もかさむことから、リフォーム用ドア「リシェント」は開発されたのですね。

 

玄関ドア取替の施工例として、以下のページもありますので、ぜひご覧ください。

 

takingone.hatenablog.com

 

と、ここまで書いて、肝心の網戸の写真を撮っていなかったことに気づきました。

みなさまにお見せできなくてたいへん申し訳ありませんが、ちゃんと網戸がついています。そして「引き戸になると、荷物を持って開け閉めするのが本当にらくちん」とお喜びいただいております。